第1第3土曜日は、弟だけが常駐のSCオンリーの日としているが、SCを土曜日に集中させることが、なかなか困難であるため、空いた時間の有効活用を考えて、やはり弟のための勉強会を開くのが一番ではないかと。向上心がいまいちない弟なので、こちらで課題を用意しつつの勉強会となるが、それでも知識と実践が身につけば良しと考えて進むしかない。
実は先一昨日の治療中、数字の概念が抜け落ちているはずの弟が、根治に使ったファイル&リーマーをスタンドに順列に従って並べているのを見て、「あれ?」と思い、後でスタンドを確認しに行ったら、間違いなく並べられていた。
ところが一昨日は、チーフから義歯の対合のための印象採取を頼まれて、印象材を練りトレーの載せていたのだが、水道水で練り初めてしまったのと、練り上がりが遅かったのが重なって、トレーに載せる段階で硬化し始めていて、対合を取るところではなかった。レセコンから見ていて、「それダメだよ」と声かけするも、ワタシの意見は全く聞く気がないので「うるせぇなぁ」と一言。しかし、やはりダメでチーフからダメ出しをくらって、再度、冷蔵庫で冷やしてある水で練り直していた。
四肢が動くとは言え、脳神経との繋がりがまだ上手くいっていないのであろう。右半身の動きは、まだまだぎこちない。
弟自身が覚醒しないことには、本当の意味でのリハビリは始まらない。
初勉強会は8月18日となる予定。何からはじめましょうか。
コメント